基礎知識

基礎知識

実は意外と知られていない!?覚えておくと便利な電卓の使い方

設計も現場も事務員さんも、日頃から電卓は使っていると思います。 簡単な計算から複雑な計算までいろいろと利用はしていると思いますが、電卓には実は意外と知られていない便利な機能があります。 今回はそれをご紹介します。 普通にやったら出来ない計算...
基礎知識

使用済みの用紙は捨てる?うまく利用して節約&作業効率アップ

日頃から図面やリスト、資料など様々なものを用紙にプリントアウトして使用しています。 そしてプリントアウトに失敗したり使い終わって不要になるとそれらは処分されます。 しかし片面しか使っていない場合は、「裏紙」と呼ばれ、まだまだ利用できます。 ...
基礎知識

メジャー(コンベックス)の取り扱いや測定のときに気をつけること

メジャーはコンパクトでありながら数メートルという長さを測定できる非常に優れものです。 しかし使い方に気をつけないと上手に使うことができません。 それどころかすぐに壊してしまうおそれもあります。 使い方の基本をおさえておきましょう。 まずは自...
基礎知識

【現場の方必見】名刺交換のあとすぐにしておくべきこと

物造りで現場作業がメインなので、名刺交換はほとんどしないという人もいるでしょう。 しかし少なからずそのときはあります。 そして名刺交換を適当に済ませてしまうと、あとで相手のことを全然覚えていない… 手元に名刺はあるが、誰だったか全く思い出せ...
基礎知識

作業時に発生するケガや事故の原因と対策

機械の組立や部品の加工など、作業中にケガをしてしまったり、ケガをしなくても部品や工具を壊してしまうことがあります。 ケガや事故の原因は様々ありますが、その中でも不注意によるものが一番多いでしょう。 それらの危険を避けるためにどのようにするべ...
基礎知識

トラブル内容と解決した方法は必ずメモしておく

装置組立では様々なトラブルに見舞われることがあります。 設計に起因するものや、部品の加工精度によるものなど、実に様々です。 そのとき起こったトラブルをどのように解決したかを、後からわかる形で残す必要があります。 今回はその必要性を考えましょ...
基礎知識

文章表現はJISに統一すべき

装置を造る上で、部品の名称や動作の表現の違いが問題になることがあります。 そこで、名称について私はJISに統一すべきと考えています。 様々な理由からその必要性を考えましょう。 なぜ名称や表現は統一すべきなのか 名称や表現の違いによってトラブ...
スポンサーリンク