組立 ねじ・ボルトの焼き付きの原因と対策 ねじやボルトを締めこんでいて少しかたいな、と思ったらそこから急に動かなくなってしまったということはないでしょうか。 これこそがねじ部の焼き付きによるものです。 今回はその原因と対策について紹介します。 焼き付きのメカニズム 何らかの... 2019.01.21 組立
設計 油圧パンチャーの下穴径と配線部品の取り付け穴径は21mmがおすすめ 油圧パンチャー(ノックアウトパンチ)は、薄板に手軽に穴をあけることができる工具で、配線の作業中に必要となります。 そして油圧パンチャーを使うためにはあらかじめ下穴をあけなければなりません。 同じように配線部品を取り付けるときもやはり穴をあけ... 2019.01.21 設計
組立 タイマウントを取り付けるためのねじ穴は先に加工しておく 機内配線やエアー配管の作業時に必ず登場するタイマウントですが、取り付けるためのねじ穴加工をその時になってやっていませんか? 作業を始める前にタイマウント用のねじ穴が全てあいていたら作業が楽ですよね。 でもなかなかそうはいかず、やはり配線や... 2019.01.17 組立設計
組立 マウントベースをはがれないようにする方法 配線やエアー配管のチューブの固定に、マウントベースを使うことがあります。 粘着テープでの張り付けとなるため、簡単に貼り付けてすぐに結束できるところが魅力ですが、その反面貼り付ける場所によってはすぐにはがれてしまったり、そもそもが貼り付けられ... 2019.01.16 組立
設計 産業機械の部品に良く使われる表面処理の種類と特徴 鉄でもアルミでも、場合によってはステンレスや樹脂にも表面処理を施すことがあります。 用途は様々で、表面硬度の向上、耐食性の向上など、素材にない特性をプラスすることが基本となります。 表面処理は本当にたくさんの種類がありますが、産業機械を構成... 2019.01.16 設計
溶接 溶接構造のフレームの寸法違いや「ずれ」の4つの原因と5つの対策 角パイプやアングル、チャンネルを溶接で組み合わせて製作するフレームの場合です。 基本的に手作りなので、作業者のスキルによって精度に差がでます。 それによってどのような問題が発生するのか、作業者はどのようなことに気を付けなければならないか考え... 2019.01.14 溶接
基礎知識 【現場の方必見】名刺交換のあとすぐにしておくべきこと 物造りで現場作業がメインなので、名刺交換はほとんどしないという人もいるでしょう。 しかし少なからずそのときはあります。 そして名刺交換を適当に済ませてしまうと、あとで相手のことを全然覚えていない… 手元に名刺はあるが、誰だったか全く思い出せ... 2019.01.09 基礎知識
設計 フレームに部品を取り付けるときのボルトの底付きによる問題点と対策 産業機械は様々あって、そのフレームの構造もいろいろあります。 その中でも、アングルやチャンネル、角パイプを溶接して組み上げるフレームについてです。 設計でも製作でも注意しないと思わぬところで不具合を起こすことがあります。 今回はボルトの底付... 2019.01.07 設計
基礎知識 作業時に発生するケガや事故の原因と対策 機械の組立や部品の加工など、作業中にケガをしてしまったり、ケガをしなくても部品や工具を壊してしまうことがあります。 ケガや事故の原因は様々ありますが、その中でも不注意によるものが一番多いでしょう。 それらの危険を避けるためにどのようにするべ... 2019.01.07 基礎知識
基礎知識 トラブル内容と解決した方法は必ずメモしておく 装置組立では様々なトラブルに見舞われることがあります。 設計に起因するものや、部品の加工精度によるものなど、実に様々です。 そのとき起こったトラブルをどのように解決したかを、後からわかる形で残す必要があります。 今回はその必要性を考えましょ... 2019.01.04 基礎知識
基礎知識 文章表現はJISに統一すべき 装置を造る上で、部品の名称や動作の表現の違いが問題になることがあります。 そこで、名称について私はJISに統一すべきと考えています。 様々な理由からその必要性を考えましょう。 なぜ名称や表現は統一すべきなのか 名称や表現の違いによってトラブ... 2019.01.03 基礎知識