PC

メモ帳で文章が改行されない!対策はサクラエディタで改行コードを一括変換(置換)するのが簡単

Windowsのメモ帳でテキストファイル(拡張子txt)を開いたときに、なぜか改行されずに全ての文章がくっついてしまう現象に遭遇したことがありませんか。 これはテキストファイルで改行をあらわすコードが、OSにより異なるからなのです。 ...
組立

座金組み込みのセムスビスで組立効率&トラブル回避

機械組立に従事している方なら、ボルトに平座金(平ワッシャー)や、ばね座金(スプリングワッシャー)を組み込むことは日常的に行っていると思います。 少ない本数に対して座金類を組み込むことは差ほど苦になりません。 しかし本数が多い場合は非常に手間...
便利な道具

罫書き(ケガキ)針の作り方

部品製作のときに穴をあける位置に印をつけたり、溶接する位置などに印をつけるときに使用するケガキ針。 組立のときも消えては困る印付けはケガキ針を使うこともあります。 このように産業機械を製造するにあたり、いろいろな場面で使われています。 そ...
スポンサーリンク
組立

インシュロックのカットにはプラスチックニッパを使う

配線やチューブの結束に必ず登場するインシュロック。 一般的には結束バンドやタイラップなどと呼ばれていますが、機械屋界隈ではインシュロックで通っていますね。 このインシュロックで結束を終えたあとの、飛び出た部分をカットする際の注意事項です。 ...
組立

狭いところや見えないところを鏡やスマホで確認

組立をしていて部品の裏側やのぞき込むことができない狭い場所は、目で直接確認が出来ません。 そういったときは鏡やスマホなどの道具を使って見る方法がおすすめです。 使いやすい道具とメリットデメリット、使い方をいくつか紹介します。 点検鏡 鏡に柄...
基礎知識

実は意外と知られていない!?覚えておくと便利な電卓の使い方

設計も現場も事務員さんも、日頃から電卓は使っていると思います。 簡単な計算から複雑な計算までいろいろと利用はしていると思いますが、電卓には実は意外と知られていない便利な機能があります。 今回はそれをご紹介します。 普通にやったら出来ない計算...
基礎知識

使用済みの用紙は捨てる?うまく利用して節約&作業効率アップ

日頃から図面やリスト、資料など様々なものを用紙にプリントアウトして使用しています。 そしてプリントアウトに失敗したり使い終わって不要になるとそれらは処分されます。 しかし片面しか使っていない場合は、「裏紙」と呼ばれ、まだまだ利用できます。 ...
組立

機械組立のための定規(さし)の選び方

機械組立で必ず必要になる定規ですが、結構いろいろな種類があります。 どれを選べばいいのか分からない場合もあるかと思います。 今回は機械屋が実際に使っている定規と、定規と組み合わせて使う便利な道具を紹介してきます。 それと合わせて基礎知識も少...
組立

ボルトの増し締めチェック用マーカーを加工して使いやすくする方法

ボルトの増し締めを完了した印としてマーカーでチェックをします。 このときマーカーの先端部分の形状や太さによってはうまく印が付けられないことがあります。 そこで先端部分に加工を加えて使いやすくする方法と施工するときの注意事項を紹介します。 先...
基礎知識

メジャー(コンベックス)の取り扱いや測定のときに気をつけること

メジャーはコンパクトでありながら数メートルという長さを測定できる非常に優れものです。 しかし使い方に気をつけないと上手に使うことができません。 それどころかすぐに壊してしまうおそれもあります。 使い方の基本をおさえておきましょう。 まずは自...
便利な道具

Bluetoothのヘッドセットで電話をハンズフリー化して作業効率アップ

仕事で携帯電話を使うことは最近では普通だと思いますが、電話での通話が少々厄介と感じている人も少なくないのではないでしょうか。 通話中はどうしても片手がふさがってしまいます。しかし電話をしながら何かをする必要がある、ということはあります。 そ...
スポンサーリンク